赤ちゃんがせきこんでしまった場合どうすればいい?
「ゴホン、ゴホン」と赤ちゃんがせきをするようになって苦しそうにしていると心配になってしまいますよね。 特に小さい赤ちゃんであると「このままで大丈夫だろうか?」と不安になってしまうかと思います。
子育てに関する役立つ情報を発信するブログ
2015年12月27日 [健康・病気]
「ゴホン、ゴホン」と赤ちゃんがせきをするようになって苦しそうにしていると心配になってしまいますよね。 特に小さい赤ちゃんであると「このままで大丈夫だろうか?」と不安になってしまうかと思います。
2015年12月23日 [考え方]
「もうすぐ我が家に赤ちゃんが産まれる」「そのためには一体何が必要なんだろう?」と初めての赤ちゃんの場合はどうすればよいかわからないですよね? 赤ちゃんが産まれるとなると、準備するためにいろいろなベビー用品を購入しておく必・・・
2015年12月22日 [健康・病気]
子供は大人から見るとほとんどの子の食事が偏っています。 野菜を出してみても全然食べてくれないし、細かく刻んで見えないようにしても口に入ったら違和感を感じて吐き出してしまう等よくあると思います。 子供によっては、大人が大好・・・
2015年12月9日 [お金]
赤ちゃんが産まれてこれから新しい家族が増えるとお金もさらにかかってくると思います。 出産後にも国からの補助が色々あって、以外と知らない制度もありますのでご紹介します。
2015年11月18日 [便利な商品]
育児をしながら家事をするママは本当に大変だと思います。 その中でも、子供に作る食事には特に気を使うので、どうしようかといつも悩んでいると思います。
2015年11月12日 [考え方]
旦那さんが育児にあまり積極的に協力してくれなくて、困っているということはありませんでしょうか? ・子供がなかなか寝てくれない ・おもちゃを散らかしっぱなしにする ・泣きわめいてとまらない ・歯を磨いてくれない などなど、・・・
2015年11月4日 [しつけ・教育]
夜11時も過ぎて大人も眠くなる時間、もうそろそろ寝ないとと思っても子供は元気で全く眠くなる気配がなさそう。 「ねんねするのやだー!」と言って寝ることを嫌がってなかなか布団にも入ってこようとしないという経験はあったのではな・・・
momoです。
2人の子供を持つ父親です。
子供の頃から勉強嫌い、これといった趣味もなく何かに打ち込んだ経験もなかった学生時代。
正直自分に自信がなく、人生を本当に楽しんでなかったと思う。
そんな私が、子供には早い段階から夢中になることを見つけて、自信をつけてもらえるようなサポートが出来るよう、日々勉強中。
子育てについて妻、両親、友人、書籍等の力を借りながら勉強して、子育てに役立つ情報を発信していきます。
Copyright (C) 2019 子供が自分を好きになる子育て All Rights Reserved.